【初心者必見】毛周期がわかれば、効率的な脱毛がわかる!

    • 脱毛全般
    • 公開日: 2016.02.17
    • 更新日: 2023.11.02

【初心者必見】毛周期がわかれば、効率的な脱毛がわかる!

現在、脱毛の施術を受けている方の中には、「なかなか効果が感じられない。今のペースのまま通い続けていいの?」「忙しくてどうしても間隔があいてしまう…」とお悩みの方がいるかもしれません。また、これから脱毛をしようとしている方は「最短でしっかり効果をあげたい!」と考えておられるのではないでしょうか。
効果的な脱毛サイクルをつかむためのポイントは「毛が生え変わる周期」=「毛周期」を知ることです。実はワキやVIOなど、部位ごとに毛周期が違うのをご存知ですか?クリニックによって2カ月おきを推奨したり、3カ月おきを推奨したり、期間にバラつきがある理由はここにあります。毛周期について少し知っておくだけで、短期間でもっとも効果的な脱毛ができるようになります。

毛周期とは?

【初心者必見】毛周期がわかれば、効率的な脱毛がわかる!

毛は【休止期】⇒【成長前期】⇒【成長後期】⇒【退行期】で生え変わりを繰り返しています。レーザーを照射して効果があるのは、このうち【成長前期〜後期】の毛だけです。レーザーはメラニン色素に反応しますが、毛母細胞が活発な成長期の毛は黒色が濃く、レーザーが毛根までよく届きます。これに対して【休止期】【退行期】の毛はメラニン色素が薄く、あまりレーザーに反応しません。レーザーを照射するとすぐ抜ける毛と、そのまま伸び続ける毛があるのは、それぞれの毛で段階が違うからというわけなんです。

成長期の毛は全体の10%~15%

頭髪以外の毛の場合、成長期の毛は全体の10%~15%程度しかありません。これが1回の施術で処理できる割合です。20%として単純に計算すると、

20%×5回 = 100%

となります。つまり、一般的に推奨されている「2カ月に1度」を通院サイクルとすると、

2カ月 × 5回 = 10カ月

が、1部位がキレイになるまでの必要な期間の目安。医療脱毛プランに5回セットが多いのはこのためです。(照射の出力が少ないサロン脱毛は、一般的にこれより長期間かかります)

部位別の毛周期と脱毛ペース

部位 毛周期 最短 平均 最長
ワキ 2~3か月 3回 7回 10回
VIO 1.5~2か月 3回 5回 7回
全身 2か月 3回 5回 7回
全顔 1~2か月 3回 8回 10回
太もも 1.5~2か月 3回 5回 7回
膝下 1.5~2か月 3回 5回 7回

部位によって毛周期がこんなにバラバラなら、なぜ2カ月おきがいいの?と、あなたは思うかもしれません。たとえば毛周期が長いワキやVIOは3カ月おき、それより短い足や腕は2カ月おきでいいのでは…?もし、あなたが脱毛したい部位が1カ所だけなら、実はそれが一番効果的です。

でも最近は「どうせならいろんなムダ毛を同時期に処理して、ツルツルになりたい!」と、希望する方が増えています。「全身脱毛で首から下は一切毛がない」と公にしている道端アンジェリカなど、モデルに限らず美容意識の高い一般の女性でも全身脱毛をするケースが増えてきました。複数部位や全身脱毛の場合、部位ごとに分けて施術を受けていては、スケジュール管理が大変!通うのがイヤになってしまいますよね。

そこでさまざまなケースを見てきた脱毛のプロの意見として、施術サイクルは「2カ月ごと」をおすすめしています。体毛の濃さや固さにはホルモンバランスによって個人差があり、同じ部位でも毛根によって毛周期はバラツキがあります。それでも、2カ月を基準にして大きなズレがありません。先ほど述べたように施術1回で20%の毛しか脱毛することはできません。前回の施術で休止期だった毛も、順次成長期に入っていきます。2カ月に1度の施術は、部位や個人差の「平均」を考えたタイミング。成長期以外の毛にレーザーを照射する「無駄打ち」のリスクが減らせる、理にかなったサイクルなのです。

毛周期に合わせて脱毛できなかった場合はどうなるの?

「とにかく早く脱毛したいから」といって、通院サイクルを1カ月ごとなどに速めても、意味がないことは、お分かりいただけたでしょうか?では逆に忙しくて通えなかったり、人気サロンで予約が取れないなどの理由で、3カ月、4カ月後、半年後などになった場合はどうなるのでしょう?

施術をスタートした初期は、間隔をあけるのはあまり望ましくありません。脱毛は長期戦です。最初の2~3回目くらいまでは、スルッと抜けても2週間程度でまた毛が生えてきます。これは気にする必要がありません。前回の照射時に休止期だった毛が次々に成長期に入った証拠。数回で「効果がないのでは…」とあきらめずに施術を重ね、「生える毛が少なくなってきたな」と実感できるようになったら、はじめて間隔をあけても大丈夫になります。

脱毛回数を重ねたら、施術の間隔をあけるのもアリ

脱毛回数を重ねると、効果のあった毛は抜け落ちていき、少しずつ毛周期のそろった毛だけが残っていきます。また成長期の毛のサイクル自体が長くなることもあります。そうなってから

例えば、
・1~2回:2カ月おきに施術する
・3~4回:2カ月半おきに施術する
・5回:3カ月後に施術する

といった感じで、間隔をあけることも可能になってきます。

施術の合間は「毛抜きを使わない・日焼けをしない」

なお、次の施術までに注意点があります。生えてきた毛は、必ずシェーバーで処理をしてください。毛抜きは絶対にNGです。抜いてしまうと毛乳頭を引きちぎるため毛周期が狂ってしまい、脱毛効果が出にくくなります。

またレーザーは黒いメラニン色素に反応するものなので、日焼けをするとお肌にも反応してしまい、火傷をするリスクが高まります。

どの毛は抜けやすく、どの毛は時間がかかるの?

性毛と無性毛

「性毛」とは、ワキやVIOなど、思春期になると生えてくる毛のことです。男性では胸毛やヒゲもこれにあたります。毛周期が長い場合が多く、脱毛完了までには1年以上かかる場合がほとんどです。

「無性毛」とは、髪の毛を筆頭に、眉毛、まつ毛、鼻の下や手足の毛など、もともと生えていた毛のことです。比較的毛周期が短い場合が多く、脱毛効果が早く表れやすいといえます。

体毛とホルモンの関係

「子どもの頃は顔や背中の産毛が濃かったけど、成長するにつれて薄くなった」「妊娠・出産で髪の毛が薄くなった」といった経験のある方もいるでしょう。

体毛にはホルモンが大きく関係しています。男女にかかわらず、人間は「男性ホルモン」と「女性ホルモン」を両方備え、一生の中でバランスが変化しています。男性ホルモンの中でも「テストステロン」の分泌が活発だと、体毛は濃くなる傾向にあります。特にストレスや食生活の乱れ、肥満によってムダ毛が濃くなる場合があるのは、男性ホルモンの分泌が活発になるからと言われています。

体毛が濃くてお悩みの女性は、生活習慣を整えるとともに、イソフラボンやプラセンタなど、女性ホルモンの分泌を促すサプリメントを試してみるのもいいかもしれません。

毛周期に関するQ&A

2~3カ月おきに来院してくださいと言われるけど、1カ月おきで早く終わらせたいのですが‥

部位によって毛周期を考えた最適なサイクルがあります。これを守らなければ効果が出ません。私は患者様に、2カ月ごとの施術をおすすめしています。毛周期には部位や個人で差がありますが、その「平均」をとった効果的なサイクルであると考えています。

施術頻度を上げすぎた場合、こんなケースも報告されています。「医療用レーザー脱毛について。約半年間かけて腕とワキの脱毛を行いました(腕5回、脇6回)。ですが、普通に脱毛をする前と変わらないくらい生えています。こんなことってあるのでしょうか。」(出典元)

この方は1カ月~1カ月半の間隔で通ったために、成果が出なかったようです。あるいはレーザーの出力にも問題があったのかもしれません。大切なお金を無駄にしないためにも、クリニックのアドバイスをよく聞いて、頻度を守りましょう。

毛一本一本の毛周期が違うなら1カ月おきに照射したほうが短期間で脱毛完了すると思うのですが‥

毛は【休止期】⇒【成長前期】⇒【成長後期】⇒【退行期】で生え変わりを繰り返しています。このうちレーザーを照射して脱毛効果があるのは全体の約20%だけ。成長期にいまちょうど来ている毛にしか効果がありません。1カ月しかサイクルをあけないと、成長期にある本数が少なく、照射の多くが「無駄打ち」になってしまう可能性が高まります。前回の施術の際、休止期だった毛を1本でも多く成長期に育てた段階で効果的に脱毛したいなら、やはり2カ月は間をあけることをおすすめします。

脱毛施術をうけるなら、シェーバーに変えることが必要と聞きました。どれくらい前から毛抜きでの処理を辞めればいいの?

施術する3週間前には毛抜きでの処理をやめることをおすすめします。レーザーを照射すると、毛根にあるメラニン色素に反応して脱毛効果が出ます。毛乳頭ごと引き抜いてしまう毛抜きでの処理を続けていると、レーザーに反応しなくなります。脱毛期間中も、シェービングでの処理だけにしましょう。

「2年間通い放題」という脱毛エステプランを契約したけれど全然予約が取れず、おすすめされた3カ月ごとの通院もできません‥

回数を明記せず、「2年フリーで●万円」といったプランの場合、エステ側としては何度通われても収益が変わりません。つまり、「あまり来て欲しくない」というのが実情ではないでしょうか。不誠実なエステでは、通う間隔を長めに設定したがると思います。また、毛周期以上の間をあけることで、脱毛の効率を下げ、完了を遅らせて狙いがあるかもしれません。料金設定が明確で、信頼できる医療機関をお選びになることをおすすめします。

エステとクリニックの脱毛。結局どっちが早くて安く脱毛できますか?

永久脱毛をご希望の場合、エステサロンのほうが料金設定が安く見えます。しかし医療機関以外のサロンで行う脱毛は、医師法第17条により「毛および毛付属器を破壊せず、1か月後に90%以上の発毛が認められるような脱毛」と決められているため、期間はクリニックでの医療脱毛より長くかかります。脱毛が完了するまでの期間は個人差があり、一概には言えませんが、もともとレーザーの出力が違うことを念頭に置いて、料金と期間をしっかり比べられることをおすすめします。

関連するメニュー

この記事の監修医師

こちらの記事もオススメです

毛の働きと仕組み

毛の働きと仕組み

  • 脱毛全般
  • 公開日: 2016.02.17
  • 更新日: 2023.07.25

体毛は全身で150万本前後もあると言われており、頭髪のように個性を特徴付けるものから無くなって欲しいムダ毛まで、色々あります。生える場所によってだいぶ毛質が違うように思えますが、生えてくるメカニズムは皆一緒。実はまだまだ謎が多い、毛のはたらきとその仕組みについて解説します。

続きを読む  >